サラリーマン乞食の小銭拾いで生きていく

働くオトナの小銭拾いを愛する乞食系ブロガー。ポイ活乞食がエセ稼業、サラリーマンが本業、インデックス投資(4000万円)が趣味/ハピタス乞食/ファミペイ乞食/楽天経済圏乞食/au経済圏乞食/投信クレカ積立乞食/被振込P乞食/クレカ最適決済乞食/POSAカード乞食/あおぞら銀行BANK支店乞食/auじぶん銀行乞食/じぶんの積立乞食/ガスト乞食/吉野家乞食/マクドナルド乞食/キャンペーン乞食/株主優待券乞食/金券ショップ乞食/優待乞食/楽天お買い物マラソン乞食/Appleギフトカード乞食

信託報酬は確実な「マイナスリターン」~投資対象が同一のインデックスファンドの選び方~

f:id:yaorim:20210818064952j:plain

投資初心者や初級者の方が悩んでしまうあるあるネタがあります。

ネット証券の投資信託のページを見てみると、投資対象が同一のインデックスファンドが複数あるのです。

では、どれを選んだらよいのでしょうか?

人間は「選択を迫られて」「自ら選択する」局面になると途端にめんどくさくなる生き物です。

それがきっかけでせっかく高まった投資熱が冷めてしまってはもったいないことこのうえないです。

 

 

 

たとえば、SBI証券で日経平均株価に連動するインデックスファンドを検索すると、

f:id:yaorim:20210817213850p:plain

f:id:yaorim:20210817213926p:plain

 

最もコストなものが

■PayPay-PayPay投信 日経225インデックス 

信託報酬0.143%

 

最もコストなものが

■岡三-日経225インデックス・オープン (愛称:日経225) 

信託報酬0.55%

 

同じ投資対象に投資しているのになんでこんなにも差(0.407%)がでるんでしょうか。

一物多価という表現が正しいのでしょうか。

 

簡単に考えましょう。

 

✅信託報酬が低いほうを選ぶ

 

はい、これが最適解です。

 

当たり前と言えば当たり前ですが、保有中のコストは低ければ低いほうがいいに決まっています。

 

0.5%よりも0.4%。

0.4%よりも0.3%。

0.3%よりも0.2%。

0.2%よりも0.1%がいいに決まっています。

 

信託報酬が0.1%違ったらどのくらいのパフォーマンス差になるのでしょうか?

 

先日、モーニングスターが良記事をUPしていましたので引用します。

 

 

 

こだわりたいインデックスファンドの運用コスト、0.1%でも馬鹿にできない差| モーニングスター

f:id:yaorim:20210817212414p:plain

信託報酬の差がパフォーマンスに与える影響

国内公募投信のインデックスファンドにおける運用コスト(信託報酬等)の引き下げ競争の結果、もっとも先鋭化した「S&P500」インデックスは、信託報酬(税込み)が年0.1%を下回る水準に低下した。同様に競争が激しい分野が、日本を除く先進国株式指数である「MSCIコクサイ(配当込み、円ベース)」に連動したインデックスファンドだ。こちらは、信託報酬(税込み)が最低で年0.1023%(税抜0.093%)になっている(期間限定除く)。コストは少しでも安い方が投資家にはメリットだが、はたして0.1%程度のコストの差が実際にパフォーマンスにどれほど影響するのだろうか? 現実のファンドの運用実績から、パフォーマンスとコストの関係を調べた。

 野村アセットマネジメントが設定・運用する「野村 スリーゼロ先進国株式投信」は、「MSCIコクサイ(配当込み・円ベース)」に連動することをめざすインデックスファンドで、信託報酬がゼロのファンドだ。信託報酬ゼロは2030年12月31日までの期間限定で、その後は年0.11%(税抜0.1%)以内の率とするとされているが、これからでも9年超はゼロ%で投資ができる。販売会社が野村證券に限定されているため、残高は13.7億円と大きくはないが、現時点で最低コストのファンドであることは間違いない。そこで、このファンドのパフォーマンスをベースに、信託報酬が年0.1023%の「eMAXIS Slim先進国株式インデックス」と年0.66%の「eMAXIS先進国株式インデックス」を比較した

 3ファンドともに、連動をめざすインデックスは「MSCIコクサイ(配当込み・円ベース)」であるため、パフォーマンスの推移は重なっている。半年や1年間では、ほとんど差が認められないが、1年を超えてくるとパフォーマンスの差が徐々に開いてくることがわかる。

 今回の比較は、「野村 スリーゼロ先進国株式投信」が設定された2020年3月16日を起点としているため、比較期間は21年8月11日までの約1年5カ月間でしかない。運用期間の半年後の20年9月16日のパフォーマンス格差を比較すると、信託報酬が0.1023%の「eMAXIS Slim」との差は0.08%でしかない。信託報酬0.66%の「eMAXIS」との差は0.36%だ。1年後の21年3月16日には、この差が「eMAXIS Slim」で0.15%、「eMAXIS」では0.72%に広がる。さらに、約1年5カ月経過した21年8月11日では「eMAXIS Slim」で0.22%、「eMAXIS」では1.02%になる。0.22%程度の差であれば目をつぶることもできるだろうが、さすがに1%を超えて差が出ると気になるだろう。

 たとえば、2020年3月16日に100万円を投資したとして、21年8月11日に解約した場合、「野村 スリーゼロ先進国株式投信」の受取金額は税引き前で175万8500円だが、「eMAXIS先進国株式インデックス」の場合は174万530円になる。100万円の投資に対し1万7970円の差が出る。そして、この差は、運用期間が長くなればなるほどに大きくなっていってしまう。

 このような運用コストの差は、多くの販売会社で取扱いのある「eMAXIS Slim先進国株式インデックス」と「eMAXIS先進国株式インデックス」との間でも同様に生じている。2020年3月16日に運用を開始して21年8月11日現在の差は0.80%で、100万円あたりの解約時の受取額(税引き前)の差は1万4183円だ。「eMAXIS Slim先進国株式インデックス」はオンライン取引専用ファンドという制約があるが、オンライン証券などでは「eMAXIS Slim先進国株式インデックス」と「eMAXIS先進国株式インデックス」を両方扱っているケースもある。その場合、「eMAXIS先進国株式インデックス」を継続して保有する意味はないだろう。「eMAXIS Slim先進国株式インデックス」に乗り換えるべきだ。

 なお、「eMAXIS Slim先進国株式インデックス」は、純資産残高に応じて信託報酬率が段階的に下がっていく報酬体系になっている。8月11日現在の純資産残高は2390億62百万円であるため、実際の信託報酬率は年約0.09996%になっている。残高が1000億円以上の部分には年0.09889%(税抜0.0899%)が適用されるため、今後残高が増えることによって年0.09889%に限りなく近づいていくことになる。「eMAXIS先進国株式インデックス」も残高に応じた信託報酬率体系になっているが、同ファンドの場合は、ようやく最初の変更点である500億円に残高がとどいたところであるため、これまでは残高に応じた軽減料率は適用されていないと考えて良い。

 このように、信託報酬が0.66%と0.10%とでは運用期間が1年を超える運用では、この運用コストの差がパフォーマンスに気になる違いを生み出すことになる。インデックスファンドの信託報酬については、同じ「MSCIコクサイ(配当込み・円ベース)に連動をめざすインデックスファンドでも年0.22%、0.55%、0.88%などのファンドがある。このコストの違いは、着実にパフォーマンスに影響を与えるものであるため、投資をする際に、「0.1%程度の違い」などとは考えずにしっかりチェックするようにしたい。(グラフは、MSCIコクサイに連動するインデックスファンドの信託報酬の違いによるパフォーマンスの差)

 

 

 

この記事でも明かされているように、「たかが0.1%の差」ではないのです。

 

塵も積もれば山となる方式で、信託報酬の差がじわじわとパフォーマンスに影響を与えます。

 

言うなれば、信託報酬というのは

 

✅確実なマイナスリターン

 

であるのです。

 

リターンを確実に蝕みます。

 

指数に連動するインデックスファンドのような投信を選ぶ場合は、信託報酬には徹底的にこだわったほうがよいと思います。

 

インデックスファンドの運用についてはどの運用会社も指数に連動するようにシステム的に運用するので、基本的に運用会社間でパフォーマンスの差異は生じません。

 

であるならば、信託報酬が低いほうを選ぶのが妥当であります。

 

💮ネット証券最大手のSBI証券への口座開設はこちら

公式HPから申し込むのは愚の骨頂です。

ポイントサイト経由で確実な「プラスリターン」をとりましょう🎵

f:id:yaorim:20210817215423p:plain