2022年1月17日(月)、そのとき歴史が動きました。
ゆうちょ銀行のATMによる硬貨入出金に手数料がとられることになったのです。
ゆうちょ銀行といえば全国各地に23,000を超える店舗網を有し、ATMの数はなんと32,000‼︎
ソース:https://www.jp-bank.japanpost.jp/ir/investor/pdf/briefings.pdf
そのATMで硬貨取扱に手数料がかかることになった衝撃。
地方の年金暮らしのお爺さん、お婆さんには厳しい改悪です。
しかし、そうまでして硬貨取扱に手数料(110円〜330円)をとる。
この姿勢に乞食は「激しく共感」しました。
今後、日本は少子高齢化で確実に人口が減ります。
人口が減るということは働き手も減ります。
となると、従前はできていたようなサービスを継続することが困難になる可能性が十分出てきます。
銀行のATMは硬貨の利用が増えるとその分故障する頻度が増えます。
硬貨を入れるべき穴に硬貨以外のもの(たとえばクリップとか円以外のコインとか)を入れる輩(善意無過失含む)が必ずいます。
となると、そのリカバリに行員が対応しないといけなくなります。
今までは潤沢な行員数でカバーできていたのかもしれませんが、長引く低金利環境下で銀行の経営は確実に厳しくなってきます。
となると、店舗の行員数は減少の一途をたどるまでです。
正直なところATMのトラブル対応をしてる場合ではないのかもしれません。
したがって、これは自然な流れ。
「なるべくATMで硬貨を使ってくれるな!」という無言のメッセージ。
過度なサービス提供を忌避していくのは真っ当な経営判断だと思います。
☠️「硬貨が入金できなくなった。だるい。」
と捉えるのではなく、
🌺「硬貨が入金できなくなった。なら、キャッシュレス決済を多用しよう。」
と前向きに捉える事象かと思います。
乞食的に一番好ましい変化は、
✅現金onlyの事業者がキャッシュレス決済導入に舵を切る
ということです。
これ、本当に期待しています‼︎
ちなみに、わたくしサラリーマン乞食からしてみれば、ゆうちょ銀行のこの変更は全く影響を受けません。
なぜなら、日々の生活の中で現金を使う機会が激減しているからです。
たまに現金しか利用できない店舗であれば渋々現金を利用しますが、そこでお釣りとしてもらった現金は、ATMに入金するまでもなく、次の決済のときに使います。
超個人的な話になりますが、乞食的には財布の中に小銭が貯まってきたら、天下一品のセルフレジに1円玉とか5円玉とか10円玉を投入して費消してしまいますww
ゆうちょ銀行の今回の改悪がキャッシュレス社会の本格的な到来の契機となってくれることを切に祈念いたします。
🌼キャッシュレス決済の申し子のクレジットカードはこちら⬇️⬇️
kashobunshotoku.hatenablog.com
🌼キャッシュレス決済の三種の神器はこちら⬇️⬇️
kashobunshotoku.hatenablog.com