サラリーマン乞食の小銭拾いで生きていく

働くオトナの小銭拾いを愛する乞食系ブロガー。サラリーマンが本業、ポイ活乞食がエセ稼業、インデックス投資(トータルリターン+1800万円)が趣味/ハピタス乞食/ファミペイ乞食/楽天経済圏乞食/au経済圏乞食/投信クレカ積立乞食/被振込P乞食/クレカ最適決済乞食/POSAカード乞食/auじぶん銀行乞食/じぶんの積立乞食/ガスト乞食/吉野家乞食/マクドナルド乞食/キャンペーン乞食/株主優待券乞食/金券ショップ乞食/優待乞食/楽天お買い物マラソン乞食/Appleギフトカード乞食

【悲報】Visa LINE Payクレジットカード(P+)のスキャン払い5%還元の寿命があと1年を切ってしまった

 

 

 

普通に悲報です。

 

www.nikkei.com

 

LINEヤフーは13日、スマートフォン決済「LINEペイ」を終了すると発表した。2025年4月30日までに、国内での送金や決済サービスができなくなる。LINEペイに残っている残高は、子会社のPayPayが提供するスマホ決済アプリ「PayPay」に引き継ぐことができる。タイと台湾では、決済サービスを続ける。

LINEペイは14年12月にLINEアプリの決済機能として日本でサービスを始めた。24年5月末時点の登録者数は4400万人超だった。LINEヤフーは「最適な経営資源の配分を検討した結果、決済サービスはPayPayに一本化することを決めた」としている。

18年10月にサービスを開始したPayPayだが、直近の登録者数は6400万人を超えた。スマホ決済では最大手となっており、LINEペイの存在感は年々低下していた。

業績が伸び悩むLINEヤフーは不採算事業の整理を進めており、PayPay系とLINE系で重複する金融サービスの解消も進めてきた。決済だけでなく、LINE系の銀行や証券でも事業からの撤退を既に決めている。

 

LINEペイがなくなってしまうのはとても悲しいです。

 

わたしはVisa LINE Payクレジットカード(P+)のスキャン払い5%還元を毎月使っています。

 

kashobunshotoku.hatenablog.com

kashobunshotoku.hatenablog.com

kashobunshotoku.hatenablog.com

 

月に最大500P還元なので、利用金額は月1万円以下なのですが、地味に使っています。

わたしの行きつけの中華屋はPayPayのスキャン払いか現金のみが決済手段であります。

現金で払うのはアホらしいので、常にPayPayのスキャン払いのQRコードをLINEペイで読み込んで支払っています。

これで地味に5%還元が受けられます。

この地味な悦びがあと1年も続かないと思うと悲しい思いでいっぱいです😢

 

まあ、LINEヤフーになったんだから重複する事業を集約するのは企業戦略的には至極真っ当ではあるんですけどね。。。

 

利用者目線としては寂しいし悲しいというのもまた真なりであります。