資産運用
月一恒例記事です。 わたくしサラリーマン乞食はSBI証券にて元本1000万円で資産運用をしています。 その成果を毎月末〆で継続ウォッチしています。 元本:1000万円 時価:1760万円 損益:176万円 前月比:+4万円(+0.22%) 結果だけ見ると微増でしたが、月…
月一恒例記事です。 わたくしサラリーマン乞食はなけなしの1000万円をSBI証券にぶち込んで資産運用をしています。 2022年5月はどのような月だったのでしょうか。 振り返ってみます。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 損益:+756万円(前…
先日、ベイリーギフォードの投信の記事をUPしました。 kashobunshotoku.hatenablog.com (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); わたくしサラリーマン乞食は以前はベイリーギフォード社の投信を持ち上げていました。 「真のアクティブファンド…
先日、こんな記事が上がっていました。 www.itmedia.co.jp (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); タレントの厚切りジェイソンさんが、運営するツイッターの投稿をすべて消したことが話題になっている。22万人あまりのフォロワーを持つ人気ア…
わたくしサラリーマン乞食は積立乞食することで生計を立てています、、、というのは嘘ですが、実質的な可処分所得向上には明確に寄与しています。 ということで、2022年5月現在の積立乞食の年間リターンについてまとめてみました。 投信クレカ積立乞食(楽天…
わたくしサラリーマン乞食は随分前の記事でベイリー・ギフォード世界長期成長株ファンド(愛称:ロイヤル・マイル)というファンドを「真のアクティブファンド」と持ち上げました。 kashobunshotoku.hatenablog.com (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []…
わたくしサラリーマン乞食は投信クレカ積立乞食であります。 2022年5月現在で4社の投信クレカ積立を設定しています。 ①楽天証券:50,000円✖️1%=500円相当のポイント/月 毎月1日買付 ②SBI証券:50,000円✖️0.5%=250円相当のポイント/月 毎月1日買付 ③auカブ…
月1恒例の記事です。 わたくしサラリーマン乞食はなけなしの1000万円をSBI証券にて運用しています。 以前は2000万円を投じていましたが、心変わりがあり、1000万円に減額しました。 抜いた1000万円はauじぶん銀行の3ヶ月0.5%定期に突っ込みました。 kashobu…
GW前の2022年4月28日にドル円が遂に130円を突破しました。 思わずツイートしてしまいました。 おめでとう㊗️1ドル130円を突破 20年ぶり#Yahooニュースhttps://t.co/AIVapPk11A — サラリーマン乞食@小銭拾いで生きていく (@yaorim2020) April 28, 2022 (adsby…
わたくしサラリーマン乞食のもとにマネックスカードが遂に到着しました。 「3/31に申込をして4/17に到着=18日後」というスケジュール感です。 2〜3週間かかった計算になります。 申込が殺到しているとのことですからやむを得ないでしょう。 kashobunshotoku…
わたくしサラリーマン乞食はなけなしの1000万円をSBI証券にて運用しています。 運良く含み益が700万円を超えているわけですが、最近ふと思うことがあります。 ✅証券会社のサイトに毎日ログインして評価額をチェックするのは逆に運用成果を悪化させるのでは?…
最近のもっぱらの関心事はドル円相場です。 円安が進行しています。 www3.nhk.or.jp 円相場 1ドル=126円台まで値下がり 約20年ぶりの円安水準に 2022年4月13日 19時08分 株価・為替 13日の外国為替市場、円相場は1ドル=126円台まで値下がりし、およそ20年…
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); わたくしサラリーマン乞食はなけなしの2000万円をSBI証券に突っ込んで資産運用をしています。 メインとなる銘柄は時価総額加重平均の全世界株式インデックス(SBI・V・全世界株式インデックス・ファンド…
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 月一恒例記事です。 わたくしサラリーマン乞食は現在なけなしの2000万円をSBI証券に突っ込んで外国株式中心の資産運用をしています。 2022年3月の乞食の運用状況はいかほどであったのでしょうか? ✅トー…
わたくしサラリーマン乞食は投信クレカ積立に対して極めて好意的に受け止めています。 その理由は ✅積立購入直後に即売りをすれば価格変動リスクを極限まで抑えてポイントだけタダ獲りできる からです。 具体的な手順は下記記事で説明しています。 kashobuns…
わたくしサラリーマン乞食は資産運用において、投資信託(以下、投信)をメインに据えています。 かれこれ10年以上は投信に関わっています。 これだけ長くなると投信の酸いも甘いも嚙み分けていると自負しておりました。 しかし、そんな乞食にも今まで経験し…
SBI証券の手数料無料米国ETFが2022年4月1日から変更になります。 控えめに言って「朗報」となります。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); ■SBI証券公式HPより 【重要】買付手数料無料米国ETFの入れ替えに伴う一部銘柄の注文、米国リアルタ…
わたくしサラリーマン乞食は2022年3月12日(土)、東京国際フォーラムホールB7にてモーニングスター社主催のファンドオブザイヤー2021受賞記念セミナーに行ってきました。 ファンドオブザイヤー2021の会場に入りました‼️モーニングスター朝倉社長に迎えられ…
定例の運用報告書です。 2022年2月24日に世界史に残るようなとんでもない事件が起こりました。 ■ロシアのウクライナ侵攻 NYダウ 一時800ドル超の急落 ウクライナ侵攻で売り注文膨らむ | 株価・為替 | NHKニュース 2022年2月25日 0時13分 24日のニューヨーク…
全国のインデックス投資家のみなさまに朗報です。 時価総額加重平均の全世界株式インデックス「VT」の経費率が0.08%から0.07%に引き下げとなりました。 2022年2月25日からです。 ソースはこちら⬇️⬇️ ■バンガード社の公式HP investor.vanguard.com (adsbygoog…
わたくしサラリーマン乞食はネット証券の雄たるSBI証券を愛用しています。 ■SBI証券の取引・サービスに応じて「dポイント」をためることが可能に このたびのニュースリリースにてTポイント、Pontaポイントに続く第3のポイントとして「dポイント」に対応する…
わたくしサラリーマン乞食は年初からの株価暴落の憂き目に合い、精神的に蝕まれています。 当然ながら、乞食のなけなしの資産の時価総額も蝕まれています。 kashobunshotoku.hatenablog.com ■VT(全世界株式インデックス)の2022年のチャート(〜2月11日まで…
わたくしサラリーマン乞食はSBI証券で資産運用をしています。 現在の投資元本は2000万円。 さて、2022年1月の運用状況を振り返ってみたいと思います。 絶望 地獄 悲劇 焦燥 混乱 動揺 なんと表現していいかわからないくらい、とんでもない月となりました ト…
投信クレカ積立乞食であるわたくしサラリーマン乞食にとって驚きのニュースが流れてきました。 まずはこちらをご覧ください⬇️⬇️ www.rakuten-sec.co.jpお 「マジかよ。。。楽天証券の改悪、再びか。」 と内心思いました。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle…
悲報です。 わたくしサラリーマン乞食のメイン証券会社のSBI証券ですが、このたび投信マイレージ制度を「プチ改悪」する運びとなりました。 一部銘柄の「投信マイレージ」の付与率変更に関するお知らせ 資信託の月間の平均保有金額に応じてポイントが貯まる…
伝統的な資産運用のアセットクラスといえば、内外の株式・債券の計4つとなります。 いまどきは資産運用といえば内外の「株式」に目が行きがちになります。 が、地味ではありますが、「国内債券」というアセットクラスがあることも忘れてはいけないと思うので…
あおぞら銀行BANK支店の普通預金金利は驚異の0.20%です。 これはメガバンクの0.001%の実に200倍です。 これは素直にすごいですね。 リスクがないと言われている個人向け国債(3年、5年、10年ともに)は0.05%です。 国債と比べても4倍の輝きを持つあおぞら銀…
SBI・V・全世界株式インデックス・ファンド(通称:SBI VT)に朗報が!! ✅つみたてNISAの対象ファンドに採用 になりました!! ソースはこちら⬇️ つみたてNISAの対象商品 : 金融庁 やはり驚異の信託報酬0.1438 %で時価総額加重平均の全世界株式インデック…
わたくしサラリーマン乞食にとって2022年は革命の年となります。 なぜなら、全世界株株式インデックスETFであるVTを買うだけ投信(SBI・V・全世界株式インデックス・ファンド(通称:SBI VT))が登場するからです!! 信託報酬は驚異の0.1438%であります!…
東証マザーズETF【2516】:チャート - Yahoo!ファイナンス 年初から爆下げしている東証マザーズ指数。 2021年11月16日の912円を直近高値として本日(2022年1月27日)までに実に-37.9%の大幅下落‼︎ 同期間で、 ■日経平均株価は-12.2% ■TOPIXは-10.1% となっ…