サラリーマン乞食の小銭拾いで生きていく

働くオトナの小銭拾いを愛する乞食系ブロガー。サラリーマンが本業、ポイ活乞食がエセ稼業、インデックス投資(トータルリターン+1800万円)が趣味/ハピタス乞食/ファミペイ乞食/楽天経済圏乞食/au経済圏乞食/投信クレカ積立乞食/被振込P乞食/クレカ最適決済乞食/POSAカード乞食/auじぶん銀行乞食/じぶんの積立乞食/ガスト乞食/吉野家乞食/マクドナルド乞食/キャンペーン乞食/株主優待券乞食/金券ショップ乞食/優待乞食/楽天お買い物マラソン乞食/Appleギフトカード乞食

相場ウィークリー〜トータルリターン1700万円台に突入〜



わたしのメイン証券口座アカウントたるSBI証券での運用成果について週次で振り返ってみます。

 

■元本:3000万円→4739万円

■トータルリターン:1683万円→1739万円(+1.19%)

■日経225:38683→38814(+0.34%)

■NYダウ:38798→38589(▲0.54%)

■S&P500:5346→5431(+1.59%)

■NASDAQ:17129→17693(+3.29%)

■ドル円:155.80→157.35(+0.99%)

 

円安と株高が進行しました(NYダウと欧州株は調子悪めですが)。

 

注目の米CPIはそれなりに「心地よい」感じでした。

jp.reuters.com

[ワシントン 12日 ロイター] - 米労働省が12日発表した5月の消費者物価指数(CPI)は、前年比3.3%上昇した。エコノミストは前月と同じ3.4%上昇と予想していた。しかし伸びは依然として米連邦準備理事会(FRB)の目標である2%を上回り、労働市場が底堅く推移する中、FRBが9月前に利下げに動く可能性は低いとみられる。

 

FOMCでは年内の利下げ回数観測が4回から1回に後退しました。

www.bloomberg.co.jp

 

日銀金融政策決定会合では国債買い入れを減額する意向を確認。

jp.reuters.com

 

これらがあいまって、結果的には円安進行となりました。

 

その甲斐もあって、わたしの資産のトータルリターンは実額ベースで1700万円を超えました。

 

素直にうれしいですね。

 

インデックスファンド中心にポートフォリオ組成して「ガチホ」することが大事だということを再認識した次第です。