サラリーマン乞食の小銭拾いで生きていく

働くオトナの小銭拾いを愛する乞食系ブロガー。サラリーマンが本業、ポイ活乞食がエセ稼業、インデックス投資(4000万円)が趣味/ハピタス乞食/ファミペイ乞食/楽天経済圏乞食/au経済圏乞食/投信クレカ積立乞食/被振込P乞食/クレカ最適決済乞食/POSAカード乞食/auじぶん銀行乞食/じぶんの積立乞食/ガスト乞食/吉野家乞食/マクドナルド乞食/キャンペーン乞食/株主優待券乞食/金券ショップ乞食/優待乞食/楽天お買い物マラソン乞食/Appleギフトカード乞食

運用報告書_2021年6月_米国ETFの割合が82.4%へ

前回5月の運用報告書で新型コロナウィルスのワクチンの話をしたところですが、6月に入って接種が急速に普及し始めました。

わたくしサラリーマン乞食が勤める会社でも職域接種の申込が開始。

乞食は自治体の接種よりも早く受ける予定です。

こういうときに大企業に勤めている安定感や安心感を実感します。

さて、そんな6月の運用状況はどのようなものだったのでしょうか。

振り返ってみます。

 

■運用状況

f:id:yaorim:20210701213301p:plain

 

■月中のトータルリターン推移

月初から徐々に上がっていったところですが、中旬に爆弾投下がありました。

FRBが利上げ時期を当初予想よりも早めるという報道があったからです。

ジェトロ記事より引用

米国連邦準備制度理事会FRB)は6月15、16日に連邦公開市場委員会FOMC)を開催し、政策金利フェデラル・ファンド(FF)金利の誘導目標を0.00~0.25%とする金融政策の現状維持を決定するとともに(添付資料図参照)、米国債などを月1,200億ドル購入している現状の量的緩和策も現状維持を決定した。今回の決定も前回同様、11人の委員の全会一致だった。

FOMCの声明文では、新型コロナウイルス感染状況と米国経済の先行きについて、「ワクチン接種の普及により新型コロナウイルスの感染拡大は抑えられている」「ワクチン接種の普及は公衆衛生の危機が及ぼす経済への影響を軽減する可能性が高いが、経済の先行きへのリスクは依然残っている」と指摘し、新型コロナウイルス感染拡大が「経済の重荷」となっていると指摘していたこれまでの文言を削除した。

今回の会合では、地区連銀総裁らを含めたFOMC参加者18人による中長期の経済見通しも示されたが、ワクチン普及などによる経済回復を背景に、2021年の実質GDP成長率は7.0%と前回3月の6.5%から大幅に上方修正している。2021年のインフレ率(コアCPE)は3.0%で、こちらも前回3月の2.2%から大幅に上方修正したものの、2022年は前回とほぼ同じ2.1%としており、最近のインフレ傾向は一時的との見方を示した(添付資料表参照)。他方、FF金利の引き上げ時期について、2023年末までに利上げを見込む参加者は13人となり、前回3月の7人から大幅に増えた。また、2022年中の利上げを見込む参加者も7人おり(前回3月は4人)、FOMC内ではこれまで2024年までは金利引き上げを行わないとする意見が大勢だったが、急速な景気回復を背景に2023年以前にゼロ金利政策を解除するという意見に傾いていることが明らかとなった。

ジェローム・パウエルFRB議長は会合後の記者会見で「金融緩和縮小の道筋について議論を始める。本日の会合でもその議論を行った」と述べた。一方で、参加者の過半が2023年以前の利上げを見込むことについて、「委員の予測はFOMCの決定や計画を示すものではなく、今後の経済がどのようになるかは誰も確信を持っていない」とも述べて、2023年以前の利上げが決まっているものではないとした。

また、FRBは16日に、金融機関がFRBに預ける預金に付ける金利(準備預金金利)を0.10%から0.15%に引き上げることを決めている。銀行間で取引されるFF金利も準備預金金利の引き上げの影響を受けて上昇する可能性があり、今回の金利引き上げの議論との関連が指摘されたが、これに対してパウエル議長は「(準備預金金利引き上げは)短期金融市場の機能を円滑にして、FF金利を政策目標内に納めるためだ。FF金利の道筋や金融政策のスタンスと関連したものではない」と述べて、市場の懸念の払拭(ふっしょく)に努めた。

6/18に大きく下がりましたが、月末にかけて上昇。

終わってみれば過去最高値付近での着地でした。

f:id:yaorim:20210701213509p:plain

 

■参考指数&保有銘柄

銘柄 5月末 6月末 前月比
損益率
ベイリー・ギフォード世界長期成長株ファンド 23,156 26,458 14.3%
米国IPOニューステージ・ファンド<為替ヘッジあり>資産成長型 21,398 23,561 10.1%
グローバルAIファンド(為替ヘッジあり) 30,122 32,530 8.0%
iFreeActive チャイナX 14,578 15,729 7.9%
世界スタートアップ&イノベーション株式ファンド 19,934 20,852 4.6%
ベイリー・ギフォード インパク投資ファンド 23,985 24,805 3.4%
iFree 外国株式インデックス(為替ヘッジあり) 15,912 16,290 2.4%
インベスコ 世界ブロックチェーン株式ファンド 27,035 27,671 2.4%
VOO 386.13 393.52 1.9%
ドル/円 109.75 110.61 0.8%
BND 85.26 85.89 0.7%
VT 102.91 103.61 0.7%
NYダウ30種 34,529 34,502 -0.1%
日経平均株価 28,860 28,791 -0.2%
VYM 106.81 104.77 -1.9%

 

■所感

米国ETFに資産の大半を傾けている乞食ですが、月中にどうしても投資比率を変更したくなってしまいました。 

kashobunshotoku.hatenablog.com

この結果、VTが乞食のポートフォリオに占める割合の筆頭銘柄になりました。

f:id:yaorim:20210701215427p:plain

しかし、米国ETFの割合が圧倒的になってきました。

毎日時価がリアルタイムで把握できるのは気持ちいですね。

日本の投資信託の価格は当日の夜までクローズドですから、なんとなく気になっちゃうんですよね。

 

■真のアクティブファンドを組み入れた効果

✅インデックスファンド【iFree 外国株式インデックス(為替ヘッジあり)】の月次収益率

➡+2.4%

✅真のアクティブファンド平均月次収益率

➡+7.2%

 

「これぞアクティブファンド!!」という結果となりました。

アクティブファンドには高い報酬を払っているのだからパフォーマンスが高くなければ、みんなパッシブファンド(≒インデックスファンド)に流れるのは自然の道理です。

乞食が選んだ真のアクティブファンドの今後に期待します。